webクリエイター試験の勉強のため、htmlとcssの練習で作成しました。
白の領域にはimgを入れる用にと作成しています。
また、レスポンシブに対応出来るように、メディアクエリも採用。
作成日:2024年11月2日
作成時間:2時間
各ボタンをクリックすると、表示されているページ横(スマートフォンでは下)にソース、またはcssがテキスト形式で表示されるようにしています。
webクリエイター試験の勉強のため、htmlとcssの練習で作成しました。
白の領域にはimgを入れる用にと作成しています。
また、レスポンシブに対応出来るように、メディアクエリも採用。
作成日:2024年11月2日
作成時間:2時間
各ボタンをクリックすると、表示されているページ横(スマートフォンでは下)にソース、またはcssがテキスト形式で表示されるようにしています。
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <meta name="description" content="美味しいコーヒーの淹れ方ガイド:初心者にも分かりやすく、種類・器具・レシピを徹底解説"> <title>コーヒーの世界を楽しむ:初心者向けガイド</title> <link rel="stylesheet" href="style1.css"> </head> <body> <header id="top"> <h1><a href="sample1.html">コーヒーを楽しむ</a></h1> </header> <nav> <ul> <li><a href="#coffee">コーヒー豆一覧</a></li> <li><a href="#items">器具一覧</a></li> <li><a href="#howto">コーヒーの淹れ方</a></li> </ul> </nav> <main> <h2>美味しいコーヒーとは</h2> <aside> <p>コーヒー豆の種類は、いくつもあります。<br> 豆によって色々な味があるのをご存じでしょうか。</p> <p>酸味、苦味、バランス…原産地や豆によって色々と変わります。</p> <p>それぞれの豆に合った淹れ方も沢山ありますが、<br> 今回は一番淹れやすい「バランス型」をご紹介します。</p> </aside> <article id="coffee"> <section> <h3>まずはコーヒー豆の種類から</h3> <p>コーヒーと言えば豆。</p> <p>各原産地毎の味の違いをご紹介します。</p> <div> <h4>豆の原産地と味</h4> <div> <p>フルーツ系(酸味)</p> <ul> <li>エチオピア</li> <li>キリマンジャロ</li> <li>グァテマラ</li> <li>コスタリカ</li> <li>ホンジュラス</li> <li>ハワイコナ</li> </ul> </div> <div> <p>苦味</p> <ul> <li>マンデリン</li> <li>イタリアン</li> </ul> </div> <div> <p>バランス</p> <ul> <li>ブラジル</li> <li>ブルーマウンテン</li> </ul> </div> </div> </section> </article> <article id="items"> <h3>器具一覧</h3> <p>コーヒー豆の理解が深まったところで、続いて器具の一覧です。<br> 豆の種類によって淹れ方に違いもありますが、まずは一般的に使用されている物をご紹介します。</p> <section> <h4>各種器具について</h4> <div class="items_01"> <figure class="howto_02"> <p>コーヒーフィルター</p> <div class="img_area"></div> <p>挽いた豆を入れるところです。</p> </figure> <figure class="howto_02"> <p>コーヒーミル</p> <div class="img_area"></div> <p>コーヒー豆を挽く為の器具。お値段はピンからキリまでありますが、インテリアとしてもおすすめです。</p> </figure> </div> <div class="items_01"> <figure class="howto_02"> <p>コーヒーメーカー</p> <div class="img_area"></div> <p>どんな方でも、粉とお水をセットすればコーヒーが作れます。<br> 手軽に楽しめるのに加え、最近では味のクオリティが上がってきています。</p> </figure> <figure class="howto_02"> <p>サイフォン</p> <div class="img_area"></div> <p>中級者向けのドリッパーです。<br> 扱いは少し難しいですが、味の違いをより楽しめる器具です。</p> </figure> </div> </section> </article> <article id="howto"> <h3>コーヒーの淹れ方</h3> <p>コーヒーの淹れ方は様々ありますが、ここではドリッパーを使用した淹れ方をご紹介します。</p> <section> <h4>コーヒーを入れる手順</h4> <section class="howto_01"> <figure class="howto_02"> <p>①お湯の温度は90~95℃</p> <div class="img_area"></div> <p>沸騰してから1分ほど置くと、ちょうどいい温度になります。</p> </figure> <figure class="howto_02"> <p>②お湯を沸かしたら、まずはカップを温めます</p> <div class="img_area"></div> <p>お湯をカップに注ぎ、カップを温めましょう。<br> コーヒーを淹れた時に温度が下がらずに、雑味が減ります。</p> </figure> <figure class="howto_02"> <p>③豆は挽きたてが理想</p> <div class="img_area"></div> <p>挽きたてが理想です。難しい場合は、挽いた豆を冷凍し、淹れる30分前に解凍しておきましょう。</p> </figure> </section> <section class="howto_01"> <figure class="howto_02"> <p>④お湯を注いで30秒蒸らします</p> <div class="img_area"></div> <p>まずは蒸らし。コーヒー粉の中心から円を描くようにお湯を注ぎ、ドリッパーのフチまでしっかりとお湯がいきわたるように注ぎましょう。<br>お湯を注いだら30秒、じっとガマンです。</p> </figure> <figure class="howto_02"> <p>⑤30秒経過、お湯を注いでいきます</p> <div class="img_area"></div> <p>30秒経つと、コーヒー粉が「起きる」ので、ゆっくりとお湯を注いでいきます。<br> 中心からドリッパーのフチにかけて、円を描きながらゆっくりと。お湯の注ぐペースは一定を保ちましょう。</p> </figure> <figure class="howto_02"> <p>⑥数回に分けてお湯を注ぐ</p> <div class="img_area"></div> <p>一回で全て淹れるより、3~4回に分けて注げるように調整しましょう。<br> こうすることで、雑味がなくなり、味わいがマイルドになります。</p> </figure> </section> <section class="howto_01"> <figure class="howto_02"> <p>⑦満杯になるまでは淹れない</p> <div class="img_area"></div> <p>淹れる時は、満杯になるまで淹れてしまうと雑味が増えます。<br> ドリッパーにお湯が残っていても、7分目になったらドリッパーは外しましょう。</p> </figure> <figure class="howto_02"> <p>⑧淹れ終わったら、カップのお湯を捨てましょう</p> <div class="img_area"></div> <p>カップを温めておいたお湯は、ここまで注いだままにしておきます。<br> こうすると、コーヒーがすぐに冷めずに、雑味を抑えることが出来ます。</p> </figure> <figure class="howto_02"> <p>⑨お好みのお菓子と一緒に頂く</p> <div class="img_area"></div> <p>コーヒーだけで楽しむのもいいですが、クッキーやチョコなどと合わせると、コーヒーの味わいがより深くなります。<br> これで完璧です!</p> </figure> </div> </section> </article> <footer> <p>コーヒーのことならMKB Projectへ!</p> <ul> <li><a href="#">会社概要</a></li> <li><a href="#">採用情報</a></li> <li><a href="#">プライバシーポリシー</a></li> </ul> <div> <a href="#"><img src="#" alt="当社のXロゴ"></a> <a href="#"><img src="#" alt="当社のInstagramロゴ"></a> </div> <small><a href="#top">Copryright © 2024 MKB Project</a></small> </footer> </body> </html>
@charset "UTF-8"; @import url('https://fonts.googleapis.com/css2?family=Merriweather:wght@300;400;700&family=Lora:wght@400;700&display=swap'); body { font-family: "Merriweather", serif; color: #4E342E; width: 100%; background-color: #F5EDE0; margin: 0 auto; } header h1 { text-align: center; } header a { text-decoration: none; color: #4e342e; } header a:hover { color: #237d32; } nav ul { list-style-type: none; display: flex; justify-content: center; padding: 0; } nav ul li { margin: 0 0 0 25px; } main h2,aside { text-align: center; } main { margin: 0 auto; width: 90%; } h3 { background-color: #f8f8f8; color: #237d32; border-left:10px solid #237d32; padding: 0 0 0 5px; } h4 { border-bottom: 1px solid #237d32; border-left: 10px solid #237d32; padding: 0 0 0 5px; } .coffee_01, .items_01 { display:flex; justify-content: space-evenly; } .howto_01 { display: flex; margin: 10px; justify-content: space-evenly; } .items_01 div{ width: 800px; } footer { text-align: center; padding: 25px 0; } footer ul { list-style-type: none; display: flex; justify-content: center; padding: 0; } footer ul li { margin: 0 0 0 25px; } footer div { margin: 0 0 20px 0; } a { text-decoration: none; color: #4e342e; } a:hover { text-decoration: underline; color: #2e7d32; } .img_area { background-color: #fff; max-width: 300px; height: 300px; } .howto_02 { width: 350px; } @media (max-width: 768px) { .howto_01, .items_01 { display: flex; flex-direction: column; align-items: center; } .img_area { background-color: #fff; max-width: 350px; height: 350px; } }